記事一覧

河島伸子氏
文化視点から考える、地域の価値と多様性

古田大輔氏
ファクトチェックから読み解く、ニュースメディアの未来

樋泉実氏
地域の未来のために。価値を磨き上げるということ。

クリスチャン・ポラック(Christian POLAK)氏
「ジャポニチュード(Japonitude)」~孤高の島・日本が持ち続ける特性

電通総研コンパスvol.9
気候不安に関する意識調査(日本国内版)

電通総研コンパスvol.11
ジェンダーに関する意識調査(2023年)

中間真一氏
世界的企業への飛躍を支えた超長期ビジョン。1970年に予言された2033年までの社会

電通総研コンパスvol.9
気候不安に関する意識調査(国際比較版)

防災・減災の「自分ごと化」
災害に対する人びとの意識と災害伝承の取り組み事例

電通総研 トークイベント
多様な人が混ざり合うということ ─別府が描く多様性の未来を探る

クオリティ・オブ・ソサエティ年次調査2022
社会に関する人びとの意識・価値観の現在地

チェンジメイカー調査(3か国5都市)
これからの社会変革の担い手は?
.jpg)
日本の潮流
対談:新しい社会様式の時代へ(2020年6月実施)

クオリティ・オブ・ソサエティ年次調査2022
人びとの当事者意識から考える、社会課題の「自分ごと化」

電通総研コンパスvol.10
情報摂取に関する意識と行動調査

クオリティ・オブ・ソサエティ指標 第3回調査
人びとの「余力」「希望」「安心」の現在と未来

電通総研セミナー
宇宙ビジネスの最前線と宇宙倫理学

電通総研コンパスvol.8
ジェンダーに関する意識調査(2022年)

クオリティ・オブ・ソサエティ年次調査2021
社会に関する人びとの意識・価値観の現在地

永田公彦氏
フランスに見る、世界を変えた「市民」の力。未来に向けて行動する若者たち

日本大学芸術学部映画学科教授 古賀太氏
多様な文化を守るために。映画館の視点から考える

電通総研と読売新聞社の共同プロジェクト
子ども「ニュースの読み方」調査の結果を発表

「次世代に、希望をつなごう」海外事例リサーチ
「育児のこれから」のヒントの宝庫。ノルウェーの仕事と家族のありかた

クオリティ・オブ・ソサエティ指標 第2回調査
DXへの期待と課題

横浜市立大学教授 三輪律江氏
カイシャとシャカイをつなげよう。「まち保育」で育つ人と地域

サステナブル・ライフスタイル意識調査2021
サステナブル・ライフスタイル・レポート2021

電通総研コンパスvol.7
The Man Box:男らしさに関する意識調査

クオリティ・オブ・ソサエティ2022 「次世代に、希望をつなごう」対談
広井良典×谷尚樹 それぞれが好きな山に登れるように。

クオリティ・オブ・ソサエティ指標英国版
英国の人びとの社会に対する意識と日本との比較

サステナブル・ライフスタイル意識調査2021
消費は「私的満足を優先」の日本・欧米と、「公的意義を優先」の中国・ASEAN

クオリティ・オブ・ソサエティ指標 第1回調査
サステナブルで将来に希望をもてる社会へ向けて

コロナ危機下の価値観に関する国際調査
日本版第2波(2021年4月実施)の結果

Nesta ベンジャミン・リード氏
社会的イノベーションを起こすための実践的ツール『DIYツールキット』日本語版公開

多賀太氏
他人事ではない、男性にとってのジェンダー平等

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学副総長 木村彰吾氏
「産産学」で地域課題に挑む。名古屋大学が拡張するアカデミアの社会的役割

独立行政法人経済産業研究所(RIETI)×電通総研
世界の人々のモノサシ=価値観を探る(RIETI interview)

NPO法人キッズドア理事長 渡辺由美子氏
子どもが希望を持てる社会をつくるには?

世界価値観調査
コロナ危機を経て変化した日本の価値観

クオリティ・オブ・ソサエティ指標(パイロット調査)
希望をもてる社会に向けて浮かび上がった5つのキーワード

クオリティ・オブ・ソサエティ調査2020
社会に関する人びとの意識・価値観の現在地

服部一史氏
文化事業から地域の活性化に向き合う

「世界価値観調査」分析から浮かび上がった“日本の9つの特徴”を発表

電通総研コンパスvol.5
「感染拡大下の年末年始」における人の意識・行動

「職業、動く。」海外事例リサーチ
シンガポールの「スキルズフューチャー」に見る、 ミドル世代のリスキル

電通総研コンパスvol.6
ジェンダーに関する意識調査

「職業、動く。」海外事例リサーチ
英国「アプレンティスシップ制度」に見る、オルタナティブな職業の入り口

ソーシャルグッド意識調査
遅れをとる日本のソーシャルグッド意識をけん引するのは、SNS投稿頻度が高い層

「職業、動く。」キーワード
大変動のなかで、人間らしく働くために。

「職業、動く。」対談
玄田有史×谷尚樹 仕事は苦しい。だから楽しい。壁にぶつかる時に考えること

坂井豊貴氏
2020年ノーベル経済学賞に見る、学問のビジネス活用と実業家の関係

サンジェイ・ナゼラリ氏
グローバルソートリーダーが語る、SSXにつながる5つの課題

電通総研コンパス
コロナと家族 調査から見えてきた、これからの家族の距離感

電通総研コンパスvol.4
「職業」に関する人の意識・行動

電通総研コンパスvol.1
「いのちを守る STAY HOME週間」における人の意識・行動

電通総研コンパスvol.2
「新しい生活様式と社会像」に関する人の意識・行動

電通総研所長 谷尚樹
クオリティ・オブ・ソサエティとSSX 電通総研ウェブサイトのコンテンツのご紹介

電通総研コンパスvol.3
「いつもと違う8月」における人の意識・行動

コメント 谷口尚子氏
「コロナ危機下の価値観に関する国際調査」日本版第1波の結果を発表

坂井豊貴氏
メカニズムデザインの世紀へ。 最先端の経済理論で社会を リ・デザインする

樋泉実氏
電通総研の樋泉実フェロー
ギャラクシー賞「志賀信夫賞」受賞
ギャラクシー賞「志賀信夫賞」受賞

≪社会貢献活動≫日米の学生たちの自発的な学びを支援
国際基督教大学×南カリフォルニア大学共同プログラム

電通総研と同志社大学、「世界価値観調査2019」日本結果を発表

藤井保文氏
アフターデジタルの時代
リアルに軸足を置くのは
もうやめよう
リアルに軸足を置くのは
もうやめよう

氏家夏彦氏
社会の質を上げていくために。これからのテレビを語ろう

坪井大輔氏
ブロックチェーンで社会課題解決と新たな価値創造が可能になる

吉田宏平氏×ラウル・アリキヴィ氏×平和博氏
鍵は透明性と納得感。
電子立国・エストニアから学ぶ社会システムの将来像
電子立国・エストニアから学ぶ社会システムの将来像

佐々木俊尚氏×井上智洋氏
「AI」は雇用を奪うのか?
未来社会における「人間の
存在意義」を問う
未来社会における「人間の
存在意義」を問う

村上憲郎氏
AIは自己意識を持てるのか?
テクノロジーの進化と人間の「幸せ」の在り方
テクノロジーの進化と人間の「幸せ」の在り方

電通総研所長 谷尚樹
人と社会の変容に着目し、
これからを探るメディアに
これからを探るメディアに