


「男性学」の多様な視点
多賀先生は「男性学・男性性研究」がご専門とのことですが、読者の方の中には、「男性学」という言葉を初めて聞く方もいるかと思います。先生が考える、男性学の定義を教えていただけますか。
大きく2つの側面から定義できると思います。1つは、フェミニズムや女性学からの問題提起を受けて「男性」の立場からジェンダー問題を自分自身の問題として捉え直す、いわば「男性の当事者学」というものです。
もう1つは、「男性」というものを、社会的につくられた性別、つまりジェンダーの視点から批判的に捉え直す研究というものです。この定義だと、研究する人が「男性」かどうかは問われません。最近の英語圏では、こうした研究を「男性学」ではなく「男性性研究」(masculinities)と呼んでいます。
私は、これら両方の意味を込めて自分の専門を「男性学・男性性研究」と呼んでいますが、今日は「男性学」を、これら両方の側面を含む意味で使いたいと思います。
ときどき、男性学とは「男はつらい」と訴えるだけの学問であるかのようにみなして、男性の特権を問い直していないなどと批判する声を聞きますが、それは男性学の多様な側面の一部しか見ていないことからくる誤解です。それぞれの論者によって、強調する視点の濃淡はあると思いますが、男性学全体としては、多様な視点から男性のあり方を多角的にとらえようとしていますし、私自身もそうしたバランスを意識しながらこれまで研究してきました。
男性学の視点は、大きく次の3つに分けられると考えています。

1つは、フェミニズムや女性学による問題提起を受け止めて、これまでの男性のあり方を問い直す視点。男性から女性への差別・暴力の問題や、男性の特権性、つまり男として「下駄を履かされている」側面などをどう受け止め、それらをどう解決していくか、といった視点です。
2つ目は、窮屈な「男らしさ」が男性たちに生きづらさや心身の不健康をもたらしている側面に注目し、そこからの解放を模索する視点です。
3つ目は、男性内の多様性や不平等への視点。一言で男性といっても、いろいろな境遇の人がいます。「男らしく」あることが全く苦にならず、男であるというだけで女性よりもずいぶん優遇されている男性もいれば、「男らしさ」の期待に押しつぶされそうになりながら、日々の生活さえままならない男性もいます※1。
私は最近「有害な男らしさ」(トキシック・マスキュリニティ)という言葉を知り衝撃を受けたのですが、初めて聞く方に向けて説明をいただけますか。
「有害な男らしさ」という言葉は、伝統的な男性の文化的規範が、女性や社会、そして男性自身にとっても害を及ぼす側面を強調して英語圏で使われるようになりました。2019年のニューヨークタイムズの記事※2では、「有害な男らしさ」の特徴を3つにまとめています。1つ目が、感情の抑圧または苦悩の隠蔽、2つ目が表面的なたくましさの維持、3つ目が力の指標としての暴力です。
これまでにも、「伝統的な男らしさ」がもつさまざまな問題が指摘されてきましたが、そうした言い方だと、これまでの男のあり方や男らしさすべてが悪いというふうに受け取られかねない。そこで、「有害でない男らしさもある」という含みを残して、男性たちに「よき男として生きる」よう態度変容や文化の変革を促すために、男らしさの中でも特に有害な部分を指して「有害な男らしさ」と呼ぶようになった、と私は理解しています。
「ケアする男らしさ」というポジティブな呼びかけ
なるほど。でも「男らしさ」って知らず知らずのうちに身に付いてしまうものだと思うのですが…。
そうですね。多くの男性にとって、「男らしさ」は、あらためて問い直す機会などないまま、大人になる過程で当たり前のように身に付けてきているものだと思うのです。それをいきなり頭ごなしに否定されたら、「男であること」や自分の存在自体まで否定されたような気分になる人も少なくないでしょう。
「男である」ことを否定するのではなく、「有害な男らしさ」を男性たちが身に付けているために、周りの人が困っていて、男性自身も実は困っている場合がある。でも、「そうした状況は変えられる」というメッセージが世界で広がりつつあります。
たとえばEUでは、「caring masculinity※3」(ケアする男らしさ)という言葉が、男性の変化を導く上での1つのキャッチフレーズになっています。ここでいう「ケア」には、家事や育児をすることや、他の人に配慮することや、そして自分自身のセルフケアも含まれます。「有害な男らしさ」の対極にある「良き男性のあり方」として、ケアの精神・態度が掲げられているのです。
ただ、ケアは従来「女らしさ」と結びつけられてきたので、ケアなんかしていたら「男らしくない」「男でなくなる」といった不安を感じる男性たちは少なくありません。だからこそ、男性たちが男としての自尊感情を保ったままジェンダー平等の担い手に変化していけるよう、「これからのイケてる男はケアする男なのだ」というポジティブなメッセージを込めた「ケアする男らしさ」という言葉が戦略的に使われているのです。
※3 European Institute for Gender Equality (https://eige.europa.eu/thesaurus/terms/1060)

調査結果から考える、ジェンダーをめぐる意識のギャップ
意識のジェンダー・ギャップが大きいのは、なぜ?
電通総研では2021年2月に「ジェンダーに関する意識調査」を実施したのですが、性別によって回答に大きな差が出ました。「社会全体」で「男性の方が優遇されている」という回答割合が、女性に比べると男性ではかなり低かったのですが、これにはどのような理由が考えられますか。

ほぼ同じ質問をしている内閣府の世論調査※4を見てみると、令和元年の調査では電通総研の結果よりも男女差は小さかった。ただ年代別で見ると、40代・50代では、女性に比べて男性で、「男性が優遇されている」という回答割合がかなり低くなっていました。とかく人間は、他人が優遇されていることには敏感で、自分が優遇されていることには鈍感になりがちでしょうから、「男性優遇」と回答する男性が女性より少なくても別に不思議には思いませんが、他の年代に比べて40代・50代の回答で特に男女差が大きい理由については、考えてみる価値があると思います。
あくまで1つの可能性ですが、「男性稼ぎ手」規範が関係しているかもしれません。日本は今でも、「男性稼ぎ手」規範が非常に強い社会です。女性は就業状況が違っても結婚確率はほとんど変わりませんが、男性では、非正規や無職の人は正社員に比べて結婚している割合がかなり低く※5、稼ぎ手責任を果たせるかどうかが、結婚確率を大きく左右します。
特に現在の40代・50代は、多くの家庭で夫が稼ぎ手で妻が家事・育児を担っていて、共働きでも妻はパートタイムが多い年代です。このことは、一方で、労働市場では男性が優遇されていて、女性たちが家事・育児のためにキャリアを犠牲にしがちであることを示していますが、他方で、多くの男性たちが、家族を養うために働いて稼ぐことから逃れられないことも意味します。しかも、年長世代では、夫が稼ぎ手であっても、妻が家計を握り、夫は妻からお小遣いをもらうという家庭も結構あると思います。
世界経済フォーラムが発表しているジェンダー・ギャップ指数のような外的な指標で見れば、日本は諸外国と比べても男性優位の傾向が非常に顕著な社会ですが、よりプライベートな人間関係やインフォーマルな圧力によって、明らかに有利であるはずの男性たちに身を削らせ、逆に、本来不利であるはずの女性たちの不満を和らげて、主観的な面でその格差を相殺したり埋め合わせたりする。そうした文化的な仕掛けが、少なくともこれまでの日本社会にはあったのではないか。だから、これだけ女性が不利なのに、女性の方が幸福感が高い傾向※6が見られたりするのではないか、と考えています。
※4 内閣府 男女共同参画社会に関する世論調査 (https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-danjo/index.html)
※5 独立行政法人 労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状2」 (https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2014/documents/0144.pdf)
※6 男女共同参画局 幸福度と生活満足度 (https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h26/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-28.html)
マクロのジェンダー平等とミクロの男女関係は別?
同じ電通総研の調査からなのですが、70代男性の一見矛盾するような回答をどう理解したらよいか悩んでいます。というのも、「男は男らしく、女は女らしくあるべきだ」という考え方に対して「そう思う」と回答する人が多い一方で、「日本はジェンダー平等に向けて真剣に取り組むべきだ」にも「そう思う」と回答する人も多かったのです。

一言でジェンダー観といっても、いろいろな側面があります。「男は男らしく、女は女らしくあるべきだ」という考え方に賛同するか否かということと、ジェンダー平等への取り組みをどう評価するかということは、実はかなり性質が違うものだと思うのです。
まず、韓国の例を先にお話ししてから、このデータの解釈をお話しします。
最近、韓国女性政策研究院という政府のシンクタンクが、韓国の男性を対象とした調査の報告書※7を出したのですが、そこで興味深い傾向が見られました。
若い世代の男性では、「男らしさ」や「女らしさ」で縛られるのを嫌う人(図4左の「非伝統的男性性」)が多いのに、フェミニズムや女性支援策に反対する人(図4右の「敵対的な性差別/反フェミニズム」)も多い。逆に、年長の男性では、古いタイプの「男らしさ」「女らしさ」を守りたい人(図4左の「伝統的男性性」)が多いけれども、女性の地位向上支援策には賛成する人(図4右の「善意のパターナリズム」と「反性差別」)が少なくない、というものです。

韓国の40代以上の男性は、韓国の高度成長期に、明らかに男性優位の労働市場の中で過ごしてきて、女性たちと張り合ったという記憶があまりないのです。当時、女性たちは結婚や出産を機に労働市場から撤退していきました。彼らにとって、女性は競い合う敵ではなくて、弱者であり守るべき対象なんです。
ところが若い世代の男性は、アジア通貨危機の後に労働市場に入って就職難に直面しているので、男だから優遇されているという実感は薄い。彼らにとって、女性は弱者や保護する対象というよりも、数少ないパイを奪い合う競争相手なんですね。
しかも、韓国には男性だけに約2年間の兵役がある。上の世代の男性たちには、兵役に行く代わりに公務員試験で点数が加算されるといった優遇制度があったのですが、これも違憲判決が出てなくなった※8。今や、男だけが2年間軍隊に行かされて、戻ってきても職に就けるかどうかも分からない。それなのに女性には支援策がある。しかも、韓国では今フェミニズムにすごく勢いがあります。こうした状況を、男性に対する機会の不平等や不当な非難であるように感じて、女性支援策やフェミニズムに反発している若い男性たちが少なくないのです。
そうした韓国の状況を参考にして、日本のこのデータを見てみましょう。今の日本の20代・30代の男性たちは、子どもの頃から男女間の機会の平等の考え方に触れながら大人になっているので、性別で行動を制限されたり生き方を決められたりする「男は男らしく、女は女らしく」という考えには上の世代よりも反対する傾向が強い。同時に、上の世代に比べると、男だからといって優遇されてきた実感が薄いので、ジェンダー平等を積極的に進める必要をそれほど感じないのかもしれません。
一方、70代ぐらいの男性は、自分たちが男性として優遇されてきたことは実感しているものの、今から日本でジェンダー平等が進んだとしても、そのことで今後自分が何かを失うことは考えにくいので、客観的に見て日本はこれだけ世界でジェンダー平等で後れをとっていると思えば、それに手を打つことには賛成するでしょう。
この世代に限らず、社会のジェンダー平等と、個人的でミクロなレベルでの男女関係を、別物のように考える人は少なくないのではないでしょうか。たとえば、一般論として「女性が働く機会は男性と均等であるべき」と考えながら、「自分の妻には家庭にいてほしい」と思ってしまう。
また、「男女は違った役割を果たしていても対等である」という、いわゆる「異質平等論」の考え方に立っている人も結構いるのではないでしょうか。この理屈に従えば、「男は男らしく、女は女らしく」あることと、ジェンダー平等を進めることは矛盾なく両立しうることになります。確かに、例えば夫婦単位のプライベートな関係のもとでは、夫は男の役割として仕事をこなし、妻は女の役割として家事を担いながら、互いに支え合って仲睦まじく対等な関係を築くことはありえます。けれども、社会全体が「男は仕事、女は家庭」という分業になってしまうと、女性の社会参加はかなわず、男性だけが社会を動かす不平等な社会になってしまいます。
そうしたミクロな「男らしさ」「女らしさ」の問題と、マクロな男女の機会の不平等の問題は、実はつながっているのに、それらが別物であるかのように考えられているため、一見矛盾した回答傾向として表れているのではないかと思います。
※7 KOREAN WOMEN'S DEVELOPMENT INSTITUTE. Study on Gender Inequality and Men's Quality of Life. (https://eng.kwdi.re.kr/publications/reportView.do?cg2=2019&s=searchAll&w=men&p=1&idx=102449)
※8 韓国 国家法令情報センター「除隊軍人支援に関する法律第 8 条第 1 項等違憲確認」(韓国語) (https://www.law.go.kr/9)

ジェンダー問題を自分事化するための3つの側面
では、男性がジェンダー問題を自分事化するためにはどうしたらよいでしょうか。
私はいつも、3つの側面からお話ししています。
まず1つ目は、ジェンダー問題を解決しないと、もはや地域や社会が立ち行かないということです。今、日本は少子高齢化が進んで、労働力が足りない。だから、男性だけでなく女性も働くことがますます求められている。でも、これまでも女性たちは、家事や育児や介護や地域の仕事を無償で担ってきた。これに加えて女性に家庭の外の仕事ももっとするように求めるなら、女性たちはさらに悲鳴を上げてしまいます。性別に関係なく、誰もが、仕事も地域や家庭のことも担いながら、しかも全体として生産性を上げていけるような仕組みに変えていかないと、社会がもたないですよね。
それから、産業構造の変化も考えなければなりません。かつての工業社会では、男性の肉体労働の需要も多く、長時間働けば比例して生産性が上がっていたかもしれませんが、脱工業化社会では、情報とか、アイデアとか、多様性が生産性と大きく関わります。男性だけが長時間働いて稼ぐ仕組みからジェンダー平等な社会へと早く舵を切らなければ、日本は国際社会から置いていかれる。男性の皆さん、それでいいんですか、ということです。
2つ目が、女性問題の原因を男性が作り出している側面があるということです。女性たちが社会的に活躍しにくい大きな理由に、夫が妻に家事や育児を任せっきりになっていることや、育児と両立できないほどの長時間労働が当たり前になっている男性中心の労働慣行などが指摘されています。女性活躍のためには、まずは男性たちが家庭での振る舞いや働き方を変える必要があるのです。
また、深刻なDV(ドメスティック・バイオレンス)や性暴力は、大半が男性から女性に振るわれています。もちろん、ほとんどの男性は加害者ではありませんが、それらの問題に対して沈黙し続けていることで、結果的に暴力の持続に加担してしまっているのです。男性たちがこれらの問題に関心を持って、解決に向けて声を上げる※9ことで、女性たちの安心・安全な環境づくりに貢献できます。
女性問題と呼ばれる問題を解決するためには、男性が態度や行動を変化させる必要があるという意味でも、ジェンダー問題は男性にとって他人事ではないのです。
3つ目が、性別役割分業を伴うジェンダー不平等な従来の社会は、男性にもいろいろと否定的な影響を与えてきたということです。私たちの社会は、男性を職業的・社会的に優遇する代わりに、男は必ず社会的に成功しなければいけないとか、稼いで家族を養わなきゃいけないというプレッシャーを男性に与えてきました。すると、それがかなわない男性は、男の理想と現実とのギャップに苦しめられる。正社員でない男性は結婚確率が低いというのもその一例です。
また、心身の健康に関しても、男性にとって否定的なデータがいろいろと見られます。去年、コロナ禍の影響で女性の自殺がかなり増えた一方で、男性の自殺は若干減ったのですが、それでも男性の自殺者数は女性の約2倍※10でした。平均寿命は男性は女性よりも6歳短い※11し、飲酒率や喫煙率も男性のほうが非常に高い※12。中年のひきこもりの4人に3人は男性※13です。高齢者では、女性のひとり世帯が男性のひとり世帯の2倍ぐらい※14あるのに、孤独死の8割以上は男性※15です。それだけ男性は、家族、特に妻以外の人と、人間的なつながりが持てない人が多いということだと思うのです。
これらはまさに、「男らしさ」の有害な部分が、男性の不健康や生活の質の低さをもたらしていることの表れだと思うのです。
こうした男性たちの生きづらさや生活の質の低さを生み出しているのが、性別役割分業を伴うジェンダー不平等な社会なのです。だとすれば、ジェンダー平等の実現というのは、社会の持続可能な発展や、女性の活躍や安心・安全だけでなく、男性自身の豊かで人間らしい生活を可能にしてくれるものでもあります。
ここまで聞いていただければ、もう、ジェンダー問題が男性にとって他人事だなんて思えませんよね。
※9 男性が主体となって女性に対する暴力撲滅に取り組む世界最大のキャンペーン。2016年4月には「一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン(WRCJ)」が設立された。(https://wrcj.jp/)
※10 厚生労働省自殺対策推進室 警察庁生活安全局生活安全企画課「令和2年中における自殺の状況」 (https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R03/R02_jisatuno_joukyou.pdf)
※11 厚生労働省「令和元年簡易生命表の概況」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life19/index.html)
※12 男女共同参画局「喫煙率及び飲酒率の推移(男女別、妊娠中の女性)」(https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h28/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-04-04.html)
※13 内閣府「生活状況に関する調査概要」 (https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/life/h30/pdf/kekka_gaiyo.pdf)
※14 内閣府「令和2年版高齢社会白書」 (https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/html/zenbun/s1_1_3.html)
※15 一般社団法人日本少額短期保険協会 孤独死対策委員会「第5回孤独死現状レポート」(https://www.shougakutanki.jp/general/info/kodokushi/news/report.pdf)

男性同士の語り合いの場の必要性
最後に、私個人の悩みを相談させてください。ジェンダーについて学ぶとき、自分自身の言動を振り返ったり、思いもよらなかったような問題に気づいてしまい、いたたまれない気持ちになることがあります。そういう感情には、どのように向き合っていけばよいでしょうか。
これはすごく重要なことですね。男性がジェンダー平等に向けて変わっていく過程で、男性の特権性や、自分の過去の言動が知らず知らずのうちに女性や他の男性を傷つけていた可能性に気づくことは不可欠ですから、そうしたいたたまれない気持ちから目を背けるのではなく、むしろそうした感情と向き合っていくことは必要だと思います。
ただ、そうはいっても、一人でそうした感情と向き合い続けていくことはとてもつらいですし、ましてや、他人からそのことをずっと責められ続けたりすれば、おそらく精神的にもたなくなると思います。
ではどうすればよいか。私が1990年代の「メンズリブ」の活動に参加する中で学んだのは、ジェンダーに敏感な視点からジェンダー問題について男性同士で語り合える場所を持っておく、ということです。
男性は、女性から指摘されなければ、自分の言動が女性たちを困らせていることや、自分が女性に比べて有利な扱いを受けていることに気づかないことが多々あるので、女性たちの声を聞く機会を意図的に設けて、たとえ耳が痛くてつらくてもその声をしっかりと受け止める努力は欠かせません。とはいえ、ジェンダー問題を語り合う相手がいつも女性だけだと、ずっと責められているような気がして精神的に持たなくなってジェンダー問題を考えることから逃げてしまったり、逆に女性たちに評価されようとして建前しか語れなくなったりする男性は少なくありません。
そこで男性同士で語る場が重要になってくるのですが、男同士で語り合いさえすればよいのかというと、そこにはいくつか気をつけなければならないことがあります。まず、男性だけで集まると、何かにつけて意地の張り合いや見栄の張り合いをしてしまいがちです。ジェンダー問題について語り出したとたんに、どれだけ自分が家事をやっているか、どれだけ自分がイクメンかの自慢大会になってしまうとか。逆に、女性から耳の痛い指摘を受けても、男同士で慰め合うところで止まってしまい、結局現状に甘んじてしまう、ということにもなりかねません。そうならないよう、常に気をつけておく。語り合いの場に、ジェンダーに敏感な視点をもつファシリテーターのような人に加わってもらうのもよいと思います。
また、「男性」の多数派を占める「シスジェンダー」(性自認が生まれたときに与えられた性別と一致している人)で異性愛者の男性にとっては、「女性」に限らず、性的マイノリティの人たちの声に耳を傾けることも、「男」としてのあり方を見つめ直すうえで大切なことだと思います。
必ずしも男性同士である必要はないですが、安心して言いたいことは言えるけれども、決して現状に居座るわけではなく、ジェンダー平等な方向へ、仲間たちとともにポジティブな変化を目指して語り合える。そんな場を持っておくことが理想だろうと思います。
ありがとうございます。男の特権を問い直すのがつらいと感じているのが自分だけじゃなくて安心しました。まずは身近な女性の声にしっかり耳を傾けたり、男同士で語り合う場をつくれたらいいなと思います。
本取材はオンラインでおこない、写真撮影は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮しておこなわれました。
Text by Sayuri Nakagawa
Photographs by Kunihiro Abe

多賀太 たが・ふとし
関西大学文学部教授
九州大学大学院教育学研究科で博士(教育学)取得。日本学術振興会特別研究員、久留米大学准教授、シドニー大学客員研究員などを経て、現在、関西大学文学部教授。1990年代前半から男性学・男性性研究に従事する傍ら、「メンズリブ」などの市民活動に参加。2016年、女性に対する暴力防止に男性の立場から取り組む一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパンを設立し共同代表に就任。主な著作に、『男子問題の時代?』、『揺らぐサラリーマン生活』、『男らしさの社会学』、『男性のジェンダー形成』など。
九州大学大学院教育学研究科で博士(教育学)取得。日本学術振興会特別研究員、久留米大学准教授、シドニー大学客員研究員などを経て、現在、関西大学文学部教授。1990年代前半から男性学・男性性研究に従事する傍ら、「メンズリブ」などの市民活動に参加。2016年、女性に対する暴力防止に男性の立場から取り組む一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパンを設立し共同代表に就任。主な著作に、『男子問題の時代?』、『揺らぐサラリーマン生活』、『男らしさの社会学』、『男性のジェンダー形成』など。
※1 多賀太「男性学・男性性研究の視点と方法 : ジェンダーポリティクスと理論的射程の拡張」 (http://doi.org/10.32286/00023841)
※2 What Is Toxic Masculinity? (https://www.nytimes.com/2019/01/22/us/toxic-masculinity.html)